![]() 管理3期生の情報交換ページ − 管理39 − 慶応義塾大学工学部管理工学科 昭和39年(1964)3月卒業 |
||||||||||||||||||||||
![]() 初代学科主任 山内二郎先生( 1898.4.1 - 1984.3.31)
|
||||||||||||||||||||||
パソコンに弱い人がたくさんいるはずです。そういう歳なのです。われわれ全員が電子計算機をさわり続けていたわけではありません。若くして計算機から離れた人は、WINDOWS族ではないのです。 このページでもアンダーラインのある箇所は他のページにジャンプするようになっています。カーソル 細かい字の駄目な歳になりました。通常より大きな字を使いました。これでも見えない人は、「表示」でフォントサイズを大きくして見て下さい。 お 願 い
|
||||||||||||||||||||||
このサイトの制作・管理人 若山
邦紘 |
||||||||||||||||||||||
Webserverを現在のにしてからの「管理39」への月間アクセス人数の統計です。見ての驚きです。沢山の管理卒業生が見ているのです。クラス会にホームページが開設されている学年は3期生ぐらいのものです。 という訳で、毎月1000人を超す人たちが見に来るのです。
年寄りが見易いブラウザー
|
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
●中井 厚君(高橋研)が2009年9月5日に亡くなりました。残念です。 | ||||||||||||||||||||||
●田村道雄君夫人、博子さまの訃報が2011年1月13日に伝えられました。68歳とのことです。ゴルフの会にも参加されましたし、その前の晩の中華街萬珍樓での会食にも出席されました。ご冥福を祈ります。
|
||||||||||||||||||||||
●土居範久君夫人、治枝さまが1990年に劇症肝炎?といわれて入院してから、難病と闘いつづけて21年、63歳の若さで2011年4月20日に亡くなられました。カトリック田園調布教会に於いて27日に葬儀が執り行われました。ご冥福を祈ります。(2011/4/27) |
||||||||||||||||||||||
![]() |
●荒牧紘一君(師岡研)が2011年3月27日に亡くなられ、故人の遺志で家族葬で4月2日に荼毘に付されたという知らせが師岡研の三善君経由で来ました。昨日、土居君の奥さんを送り出したところなのに、また、訃報です。ちょっと辛いです。(2011/4/28) |
|||||||||||||||||||||
![]() |
●病気のため一年遅れて、昭和39年にわれわれと一緒に卒業した佐藤義郎さん(関根研)が2012年7月29日亡くなりました。福川君の奥さんの知人、池田功さんから伝えられた訃報です。佐藤さんは今年4月頃から肝臓癌で体調をくずされ、静岡県立がんセンターに入院されていました。(2012/7/30) |
|||||||||||||||||||||
![]() |
●片山武久君(千住研)が2013年4月20日に亡くなりました。長年「喉頭がん」と闘っておられたとのことです。2007年の日吉で開催したクラス会には出席し、元気な様子だったのですが、その後のクラス会では欠席続きでした。(2013/4/21) |
|||||||||||||||||||||
●児玉文介君(林研)が2016年12月に脳腫瘍で亡くなっていました。詳細はわかっていませんが、クラス会への返信がなく幹事の佐藤邦君が自宅に電話をして判明したとのことです。亡くなった時に2,3の人に連絡があったはずですが、彼らから名簿係・松木、HP係・若山には知らせがありませんでした。(2017/9/30) |
||||||||||||||||||||||
![]() |
●行待武生君(林研)が2017年12月5日に亡くなりました。管理の事務から枇々木君への連絡で福川君に知らせがありました。葬儀は終わっているとのことです。最近の彼の動向を知る者はいません。(2017/12/12) |
|||||||||||||||||||||
![]() |
●新井正雄君(千住研)が2018年1月に亡くなりました。今年のクラス会案内の返信でご家族の方からの連絡です。多分、卒業以来クラス会には出席していないと思います。(2018/8/9) |
|||||||||||||||||||||
![]() |
●中山敞温(高安)君(坂元研)が2018年11月27日に亡くなりました。赤井君が知らせてくれました。この何年かは体調が完全ではなかったようです。2013年のクラス会が最後でした。2016年のクラス会には出席予定だったものが欠席に変更でした。(2018/12/15) |
|||||||||||||||||||||
![]() |
●大槻正剛君(千住研)が2019年12月31日昼に亡くなりました。ご葬儀は家族葬にて執り行われるご予定とのことですが、 詳細はまだ不明です。松木君からの知らせです。(2019/12/31) | |||||||||||||||||||||
![]() |
●大西喜次郎君(鷲尾研)が本日2020年11月20日ご逝去されました。骨髄癌で半年闘病されましたが急変致しました。家族葬で行われるそうです。(2020/11/20
大雲)![]() |
|||||||||||||||||||||
昭和39年3月に管理工学科を卒業し希望に燃えて社会に巣立った50名、大学院に残った30名の級友の中で、卒業年の夏に関西に就職した有松隆夫君の訃報が第一番に伝えられた。何と日本脳炎にやられてしまったのだ。その後、原田幸彦君、渡辺俊之君、小宮啓行君、武田貫太郎君、中井 厚君が亡くなり、2011年になって荒牧紘一君、青木達也君、2012年には佐藤義郎君、2013年に片山武久君と悲報が続いた。 われわれのクラス会は1984年に「卒業20年のクラス会」を青山の日本青年館「東洋軒」で開催した。その次は、20年後に2004年の「卒業40年のクラス会」だった。5年に一度くらいの頻度で開いておくべきだったと残念に思う。その間に、6名の級友を他界させてしまった。卒業40年ということは、既に全員が還暦も過ぎて定年を迎える人も出てきた時期である。 昨2011年のクラス会が終わって、これからは毎年開催しようということに決めた。一年はあっという間に過ぎる。それでもいいじゃないか。皆さん、万障繰り合わせてクラス会に参加してください。昨年から顔を忘れかけていた飯野さん(現姓:外山さん)が参加してくれるようになった。懐かしい娘時代とおなじ笑顔をしている。
暫く訃報は無かったのですが、2016年12月に児玉文介君、続いて2017年12月に行待武生君が亡くなりました。12人が亡くなっています。(2017/12) 2018年度のクラス会の案内が8月になって出され、その返信で新井正雄君の訃報がありました。(2018/8) 松崎奈岐先生が2018年10月11日、88歳でお亡くなりになりました。(2018/11) 中山高安君が2018年11月27日に亡くなりました。79歳でした。奥様の薫さまから喪中のハガキが届きました。(2018/12) 大槻正剛君が2019年12月31日に亡くなりました。松木君からの知らせです。(2019/12) 大西喜次郎君が2020年11月20日に亡くなりました。大雲君からの知らせです。(2020/11) |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
●浦上君が引退してから翻訳書を出版しました。「老にして学べば即ち死して朽ちず」という心境のようです。 水嶋康雅・浦上忠之訳「ロジスティックス経営と戦略」ダイヤモンド社,2005 サプライ・ネットワーク時代の必須知識を体系的に解説! こちらをクリック |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
●生田誠三著 「緋色の転生」 ●植地勢作著 『評伝 藤原銀次郎』 『評伝 藤原銀次郎』を自費出版しました: 長年研究してきた藤原銀次郎について、生誕150年を記念して6月17日に私家本『評伝 藤原銀次郎』を自費出版しました。慶應義塾には、柳井先生はじめ、福沢研究センター、図書館、福沢諭吉協会に寄贈しました。 クラス会には持参して頒価1,000円でお頒けしたいと考えております。ご希望があればお申し付けください。(2019/7/2) |
||||||||||||||||||||||
取りあえず並べておきます。順不同です。もう少し増えたりしたら、カテゴリーなど決めて整理整頓します。
|
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
|